とにかくやってみよう!夢をかなえる部のトラジャです。
さ~さ~の~は~さ~らさら~♪
今日は七夕です。
お子さんがいたりすると、嬉々として短冊を書いていませんか?
こっそり見てみると、本当にかわいい願い事を書いていてほほえましいですよね♪
うちの子のある年の短冊。
ネコとしゃべりたい。
うん。私もだ。
ネコにかまれない。
いたづらをやめればいいのでは?
お寿司・・・きっと腹いっぱい食べれるよ(´;ω;`)
子供の短冊は素直で、直感的ですよね。
思い出したら可愛すぎて悶絶します。
七夕は「子どもの行事」と思っていませんか?
七夕は、風水でも最強の部類に入る願掛けアクションです。
実は、これを知らない人が多いんです。
初詣には日本人のほとんどが行きますよね?
でも、七夕の短冊を書く大人って、ほとんどいないんですよ?
ね?なんだか強力な気がするでしょう?
では、そのやり方について詳しく説明していきますよ!!
七夕のお願い事のやり方。
- 短冊を書く
- 飾る
- お焚き上げする
これだけです。
詳しく書きます。
1)短冊を書く
どんな紙でもいいです。
あえて言うなら、楽しい気持ちで書ける紙にしましょう。
- 綺麗に書く
- 名前を入れる(本来は住所も入れます)
- 「~します様に」ではなく、具体的に書く。
最後の具体的に、ですが、お願いごとの極意があります。
それは、期限を切って完了形で書くこと。
『結婚相手が現れる』でもいいですが、『1年以内に結婚することになる』のほうが叶いやすいようです。
これはあまり知られていないことですので、ぜひ実践してくださいね!
[alert title="注意"]お願い事は、「斜め上」にかなうことがあるので書き方は注意しましょう![/alert]
例えば、上の『1年以内に結婚することになる』ですが、主語を省略していますね。
これって、自分が叶う可能性もありますが、『(姉が)1年以内に結婚することになる』とかになっちゃう可能性もあるんです(;^ω^)
できれば主語も入れましょう!!
書き方も、よく考えてね!
2)飾る
笹を手に入れるのは困難ですよね。
最近は樹脂でできた七夕グッズもあります。
これならおうちにも飾れます。
でも、そんなの買うの恥ずかしい!!
それなら、 紙に書いちゃてもいいんです!!
さらさら~っと竹を書いて、そこに短冊を貼っちゃいましょう!!
黒板があったりしたら、ぜひ黒板アートで!!
あ、ホワイトボードもいいですね。
3)お焚き上げする
お願い事が書かれた短冊は、飾り終わったらデスクや神棚に置いておくとよいでしょう。
毎年、お正月のどんと焼きなどにまとめて持っていき、お焚き上げしてもらいます。
お礼も込めてネ。
勘違いしている人続出!あなたの願いがかなわないワケ!
今日は、7月7日ですが、本来の日本の行事はすべて旧暦で行われます。
なので、旧暦の7月7日に七夕をするべきです!!!!
令和元年の旧暦7月7日は→8月7日です!
だから、今から書いても、全然間に合いますよ!
お店に七夕グッズはなくなりますけどね(;・∀・)
トラジャが叶えた最高のお願い事って?
まだ疑っている人もいると思いますので、体験談を一つ。
トラジャは25の七夕に「結婚して楽しく暮らしたい」と書きました。
当時、女ばかりの寮生活中でした。
お付き合いしている人はいたものの、フラフラしている人でした。
あまり何も考えずに書きましたが、
26の春にある出会いがあり、
27になる前に結婚しました。
今の夫です(そりゃそうか)
もちろん毎日が楽しいです(*^_^*)
さあ!七夕で夢をかなえよう!
強欲なトラジャは、毎年短冊を8枚書きます。
「えっ?何枚書いてもいいの??1枚じゃないの??」
だって、誰も枚数制限なんてしてませんよ??
何枚書いてもいいじゃない!!
家族の健康や、子どもの成長を願う短冊ばかりですけどね(^▽^)/
ちょこっとだけ、自分の願望を書きます。
みんなの夢がかないますように!!!!
トラジャでした(´∀`*)